トレーニング

【小学生向け】50m走のタイムを1秒縮める!基本を学ぶ

今回は、

  • 50m走のタイムをあげたい
  • 体力テストの点数をとりたい
  • 体育の成績をあげたい

という人へ向けた内容です

体育では、どの学年でも、「走る」授業はあります。つまり、走ることが速くなれば、成績もアップ!周りよりも少し目立つようになる!そんな姿を想像してみてね

私はプロの指導者として15年以上、小学生や中学生に陸上競技を教えています。JSPO公認の陸上競技コーチの資格を持ち、全国大会で優勝した選手も育てています。これまでの経験をふまえて、速く走るためのコツをわかりやすく伝えます!

今回のテーマは

50m走のタイムをあげる

です

この記事を読むことにより、

  • 走るために必要なこと
  • スタートダッシュのコツ
  • 簡単なトレーニング方法

が分かります

50m走で速くなるには必要なこと

速く走るためには、トレーニングも必要です

なぜ?速く走ることができるのか考えよう

足の速い子、遅い子の違いとは?

足が速い足が遅い
姿勢がいい(まっすぐ)姿勢がわるい(まがっている)
膝がまっすぐ膝がまがっている
つま先があがっているつま先がさがっている

足が速い人は、姿勢が良く、関節が曲がっていないこと。体幹があり、地面からパワーを受けられるということですね。

足が遅い人は、関節が曲げっていて、ブレーキをしてしまう走り方です

「スタート」「加速」「維持」の3つが重要

ただ走るのではなく、走りを分けました

  • スタート = 1次加速局面
  • 加速 = 2次加速局面
  • 維持 = 最大疾走局面

として、表をみてイメージしてみよう!

スタートは、ピッチ(足の回転)が増えて、スピードがあがります。スピードが0から100になるために、10mは下を向いて、空気の抵抗(走るときに体を押し返す風)を少なくしてみましょう

加速は、ストライド(足の幅)が大きくなります。下を向いていた頭をあげて、前を見て走るようにしましょう。前を向いたときには、いい姿勢(背中まっすぐ)で走るようにしましょう

維持は、スピードが最大まであがっています。ここで、力を入れて走ると、体が動かなくなり、スピードがおちます。リラックスして、リズムよく走ることがポイントですよ

ゴール直前は、スピードを落とさないようにしましょう。小学生は、ゴールでスピードを「止めてしまう」ことが多いです。50m走るのであれば、55mの場所にゴールがあると思って、走り抜けることを意識しましょう

失敗例:ゴールでスピードをゆるめてしまう

1秒縮めるためにまずやるべきこと

  • ジャンプトレーニング

 縄跳び

  • スプリントドリル(走るための動きづくり)

上に跳ぶスキップ

前に進むスキップ

スタートダッシュが速くなるコツ

スタートの姿勢はこうすると速くなる!

スタート姿勢が変われば、スムーズな加速に繋がります

風の影響がでる、スタートして、すぐに前を見てしまうことはダメ

スタートは、ピッチ(足の回転)が増えて、スピードがあがるため、10mは下を向いて、空気の抵抗(走るときに体を押し返す風)を少なくしてみましょう!

反応速度を上げる練習方法

反射神経のトレーニングとして、変形ダッシュがおすすめ

変形ダッシュは、いろいろな動きで走る練習

スタート姿勢から10mダッシュ

スタート姿勢例

  • うつ伏せ
  • あお向け
  • 正座
  • 体育座り

スタートダッシュでは素早い反応が求められます。変形ダッシュは一歩目を早く出すことが可能になります。スタートは、笛や手をたたくなどで合図

加速と維持でタイムを縮める!

50m走でタイムを縮めるためには、スタートでしっかり加速し、そのスピードを最後まで落とさず維持することが重要です。そのために必要なのが ストライド(歩幅)ピッチ(足の回転速度) のバランス。どちらも適切に鍛えることで、より速くゴールにたどり着けます!

ここでは、 ストライドを広げる練習方法ピッチを速くする方法最後までスピードを落とさない秘訣 を紹介します。


ストライド(歩幅)を広げる練習

ストライドとは、 一歩で進む距離 のこと。歩幅が大きいほど、少ない歩数でゴールにたどり着けるため、速く走ることができます。しかし、むやみに広げるだけでは逆効果。バランスを崩したり、足が重くなってしまうこともあります。

ストライドを広げるための練習

  • もも上げ:ももを上げながら走る(ももは地面と並行)ことで、足を大きく前に出せるようになります。
  • ハードルドリル:等間隔に並べたミニハードルをまたぐように走ると、自然に歩幅が広がります。
  • バウンディング:大きくジャンプしながら走る動きで、地面を強く蹴る力を鍛えられます。

ピッチ(足の回転)を速くする方法

ピッチとは、 足の回転の速さ のこと。ストライドと同じくらい重要で、速く走るためには 「ストライド × ピッチ」 のバランスが大切です。

ピッチを速くするための練習

  • 短いダッシュ:10mや20mの短距離を、できるだけ速く足を回転させて走る練習。
  • 坂道ダッシュ:少し傾斜のある場所を走ることで、自然と足の回転が速くなります。
  • ミニハードル走:足をすばやく動かしながら、リズムよく走る練習ができます。

最後までスピードを落とさない秘訣

せっかく加速しても、ゴール前でスピードが落ちてしまってはもったいないですよね。スピードを維持するには、 正しい走り方最後まで気持ちを切らさないこと が大切です。

スピードを落とさないポイント

  • 体を前傾に保つ:後半で上体が起きすぎると、ブレーキがかかりやすくなります。
  • 腕をしっかり振る:特に疲れてくる後半は、腕振りを意識すると足も動きやすくなります。
  • ゴールラインの先を見る:ゴール直前で気を抜かず、ラインの2〜3m先まで駆け抜けるつもりで走ることが重要!

足が速くなるには、 ストライドを広げる・ピッチを速くする・スピードを落とさない の3つがポイントです。正しい練習を積み重ねることで、確実にタイムを縮めることができます。

運動会や短距離走で「もっと速く走りたい!」と思っているなら、ぜひ今日からこの練習を取り入れてみましょう!

まとめ

50m走のタイムを1秒縮めるには、走り方のコツを知ることが大切です。

まず、スタートダッシュを速くするには、前傾姿勢をとり、10mまでは下を向いて走りましょう。加速するときは、歩幅(ストライド)を広げることを意識します。

そして、ゴール前でスピードを落とさないために、腕をしっかり振り続けることがポイントです。練習を続ければ、確実に速く走れるようになります!