トレーニング

【小学生・中学生向け】足が速くなる仕組みとは?基礎知識3選を徹底解説

  • 速く走る方法は
  • まわりの子と比べて、遅いんだよな
  • 運動神経いい子が速いんでしょ

そのように感じていることありませんか?

みんなが同じ気持ち

でも大丈夫。いまからでも準備はできる!

なにも行動をせずに、速く走るなんて「魔法は存在しない」

しかし、準備と理解があれば、誰でも自分の走る力を伸ばすことができる

私はプロの指導者として15年以上、小学生や中学生に陸上競技を教えています。JSPO公認の陸上競技コーチの資格を持ち、全国大会で優勝した選手も育てています。これまでの経験をふまえて、速く走るためのコツをわかりやすく伝えます!

今回のテーマは

速く走るための基礎知識3選をまなぶ

です!

基礎知識(まずは正しい知識を身につける)をまなぶことで、運動会だけではなく、体育など、日常生活でも役立つ身体能力がみにつきます

本記事を読むことにより、速く走るための基礎知識を理解することができます。今後のトレーニングの意味を深めていこう!

速く走るためには「基礎知識」を理解してトレーニングすることが効果的です。

なぜなら、

💡 目標に合わせた最適なトレーニングを選択できる

💡 効率的な走りを理解できる

💡 ケガのリスクを回避できる

最適なトレーニング方法を理解して、学んでいきましょう

走る時の姿勢でスピードが変わる!

前傾・後傾・まっすぐ?速い人の姿勢は?

走るときの姿勢は、まっすぐが正解

前傾、後傾は不正解です

前傾とは、「猫背」になっていること

後傾とは、「後ろに背中がそっっている」こと

※初めての人でも、分かりやすいように表現しています

地面に接している、足の裏から頭まで一直線であることが理想

なぜなら

  • 軸ができる
  • 反発が受けられる

反発とは、「地面を押した力が跳ね返り、前に進む力」になること

軸ができることによって、力が逃げない姿勢ができます

その結果、地面から力を受けることができます

一度考えてみてください

ドッジボール

おおくの方が経験していますよね?

やわらかいボール

かたいボール

地面にたたきつけたとき、どちらのほうが地面から高く跳ね返ってきますか?

かたいボールですよね?

そう!自分の体をかたいボールに見立ててあげることが大事です


いい姿勢で、おおくの反発を受けることが速く走るコツです!

ゴール直前で失速しないためのコツ

ゴール直前で抜かれてしまう

そのような経験ありますよね?

直前で姿勢が崩れていませんか?

これ良くないこと

後半は、トップアスリートでも失速することが当たり前

力を入れすぎて走らないことがポイント

後半は失速するのが原理だと理解しておく

速く走るためのカギは「地面の捉え方」

正しい足の使い方を練習しよう!

ここ重要

小学生のとき、はだしで走った経験ありませんか?

自分はあります笑

だって、速く走れると思っていたから

でも、現在のシューズは性能が高い

あとは怪我のリスクが下がる

あしのうらケガした記憶あります

ポイントは母指球

母指球で地面を押して、真上に体が乗っていること

かかと、はつかない

つま先側 vs かかと側、どっちで捉えるのがいい?

つま先側が正解

特に「母指球」接地を意識

かかとは後傾になるため不正解

つま先側でも母指球を意識してね

走る時に足を高く上げるといいの?

高く上げれることは大事だが、腰よりもあげるとマイナス

  • 膝が曲がる
  • 後傾する
  • 地面を押せない

上げる高さも意識してみよう

スタートの反応速度

立ち方や重心の位置を工夫し、考えて飛び出せる姿勢をつくる

スタンディングの場合、前足に体重を乗せる

クラウチングの場合、スターティングブロックに足を乗せる

  • スタンディングスタート:立った姿勢から素早く動き出すスタート方法
  • クラウチングスタート:低い姿勢から両手を地面につけてスタートする方法

よくある間違いとして、

前の足と前の腕が一緒(右足、右腕)(左足、左腕)になっていませんか?

これは遅くなるスタート方法

正解は

腕は前足と反対が前側になる

  • 右足 と 左腕
  • 左足 と 右腕

前足の上に胸がくるように前傾姿勢をとりましょう

まとめ:今日からできる速くなる方法!

速く走るためには、正しい知識とトレーニングが大切です。姿勢をまっすぐに保ち、母指球で地面を押すことで、より効率的にスピードを出せます。また、ゴール直前で失速しないためには、無駄な力を入れすぎず、リラックスした状態で走ることが重要です。

スタートでは、前足にしっかり体重を乗せ、腕と足の動きを正しく連動させることで、素早く飛び出せます。最初の一歩を意識するだけで、タイムは大きく変わります。

今日からできる簡単なトレーニングとして、正しいフォームを意識しながら短い距離を走ること、母指球を使う感覚を養うこと、スタートの動きを練習することが挙げられます。まずは「正しい走り方」を意識して、日々の練習に取り入れてみましょう!